
イベントレポート[後編]トリプルワーカーに学ぶこれからの働き方とは
個人事業主(シェアハウスオーナー)、会社員(住宅営業)、
経営者(イベント企画会社)、
という3つの名刺を持ち活躍されている鈴木駿矢さんをお招きして開催した、
オンラインイベントの後編です。
前編では3つの名刺になるまでの経緯、時間とお金のリアルな状況について伺いました。
後編では駿矢さんが考える「ボクらが働く意味」と「名刺を増やしてみたい人へのメッセージ」についてです!
前編はこちら
\先出しキーワード/
– PEOPLE –
ゲスト

鈴木 駿矢
名刺1:個人事業主/シェアハウスオーナー(コロニーリンク 代表)
名刺2:会社員/住宅営業(オレンジハウス)
名刺3:経営/イベント企画会社(株式会社アウトオブドア 代表取締役)
1990年生まれ。静岡県裾野市出身。大学卒業後、東京のイベント制作会社へ就職し、Uターンで現在は静岡県在住。仕事は、個人事業主(シェアハウスオーナー)、会社員(住宅営業)、経営者(イベント企画会社)の三足のわらじ。1児の父。好きなものは乾杯のビール、好きな場所はキャンプ場、好きなことはキャンプ場で乾杯ビール。夢は息子の自慢の父 。
ファシリテーター

ファシリテーター
ヤマモト
新卒でコンサル会社に入社し、社会人8年目。将来的に地元へのUターンを検討。少しずつ地元との関わりを増やしていきたいが、どうすれば良いのか考え中の女子。
03
– 今後の目標 –
将来について
続いて将来の話をお伺いしたいと思います。
トリプルワークをやってきた中で、目標を達成したという感じはありますか?
まだまだそんな感じはないですね、法人も立ち上げたばかりですし。
今まで漠然と「東京=面白い」と「静岡=つまらない」というイメージのギャップを無くしたいと思っていました。就職の時も静岡がつまらないから東京行く、とかじゃなくて、東京も静岡もどっちも面白くしたいなと。
2年前に子供が生まれて、時間のリミットを意識しはじめました。20年後に自分の息子が就職するときに、海外、東京、静岡も全部面白いという状況になっていて、選択肢が今よりフラットになっているといいなと思っています。
04
– 自分たちが働く意味とは –
自由になるための手段
本日はトリプルワーカーから学ぶこれからの働き方とは?というタイトルですが、駿矢さんは働く意味合いをどう考えていますか?
働くとは、自由になる手段じゃないですかね。
働くこともあくまで手段の一つであって、地主が土地を売れば暮らしていけるように、働かなくても生きていける場合もあると思います。私が生きる上で選んだ手段が「働く」ということだと思います。それに、働くことって多様な仲間と出会うとか、お金以外にも価値があることだと思いますし、それを含めても自分が自由に楽しく生きる上での手段ですね!
私は働くことが前提になっていて、その上でいかにやりたいことをするかを考えていました。
今は黙っていても仕事はありますが、仕事がなくなった時のことも考えて動いていかないといけないですね。
コロナで仕事を失ってしまった方もいますし、収入源が一つなのは今後ますます怖いんじゃないかと思います。大企業でもリストラの対象になることもありますし。
コロナを機に副業を許可する会社も増えてきましたし、世の中も変わりつつありますね。
QA
– 参加者からの質問 –
ここで参加者の皆さんからいただいている質問をお伺いしたいと思います。
Q.3つも仕事を掛け持ちしていて、キャパオーバーにならないですか?
A.あえてキャパオーバーにしてるかもしれません。でないと自分のキャパが大きくならないと思っているので。
自分がキャパオーバーかどうかってその時にはわからなくて、実際オーバーだと思いながらも乗り越えられたりします。なので、今が安泰だと思ったらより負荷をかけるの繰り返しをしてキャパを大きくしていってます。
Q.本業と副業で関わり方の差が出てくると、社員間の温度差が出ませんか?
A.今はないけど、今後出てくるかもしれませんね。
今のところ、イベント会社を大きくしていきたいという価値観や、一つの仕事に依存するのはよくないということはみんな考えが一致しているので温度差はないです。
現在は会社で働く以上は会社に従わなければならない状況が大半ですが、今後副業などが増えていって、どのようにコミットするのか逆に会社から社員に問うようになったとしたら、言語化できない社員も多そうです。
以前は会社に骨を埋める人が評価されていたし、みんなそれを目指していたと思います。
でも「会社はいつでもやめられますけど?」みたいな人や、「給料は下がるけどこの会社を大きくしたいからジョインします!」とか、より小回りが効く人が評価されるようになると思います。そうすると会社に骨を埋める人は評価されなくなりますよね。
僕も実際はビビりながらやってますが、従来の価値観では会社から突き放されそうな働き方をしていても、住宅会社からの評価って特に下がらないんですよね。給料とかも下がらないし、もっと言えば上がりそうです(笑)
Q.誰かに相談はしますか?
A.いろんな人にしますね。
ゼミの先生にも相談をするし、奥さんにも相談する。所属している組織のそれぞれに相談してます。
例えば、家庭にしか話し相手がいないとその人にどんどん依存していく。他のコミュニティを持つことは大切だと思います。
05
– 名刺を増やしてみたい人へのメッセージ –
リスクヘッジしながら少しずつ広げていく
今日の参加者は専業の方が多いですが、副業に興味を持っている方も多いです。
最後にWワークへ踏み出す人へのメッセージをお願いします。
僕も大してすごいことをやり遂げたわけではないです。ただ、色んなところに手を出していったら結果的に名刺が3枚になりました。
「何かに依存すべきじゃない」と言いましたが、1社で働くことも大事。評価制度が合っていて今不満がないようなら、副業が流行ってきたからといって無理に手を出さなくても良いと思います。
関心があることがあれば、最低限生活できる収入を確保しつつ少しずつやっていく。会社の福利厚生を活用しつつ、会社以外からも収入が得られることがわかれば、だんだん掴めてきて道が拓けるのではないでしょうか。
いろいろやってみて、本業が楽しければ本業をフルでやるのもよいということですね!
本業以外に手を出すことは崖から飛び降りる気持ちでしたけど、そうじゃないと知って気が楽になりました。
自分もトライアンドエラーの繰り返しなので、もっと気軽に考えて良いと思います。崖から飛び降りるんじゃなくて、ちょっとずつ歩んで来た先に今の状況があるんだと思いますし。
今の時代、Wワークは一世一代の勝負ではないので、「よしやるぞ!」ではなく「気づいたらなっていた」くらいラフに挑戦できると良いと思います。
少し肩の荷を下ろして、一歩ずつ進んでいけば良いのですね。
本日はお話頂きまして本当にありがとうございました!
トリプルワーカーと聞いてリスクをとることを厭わない方なのかと思いきや、実際は様々なリスクヘッジをしながら少しずつ挑戦をしてご自身の夢を追い求めている方でした。
副業に関心がある方はぜひ参考にしてみてください!
今回はツグゼミの趣旨とは少し異なるテーマでしたが、いくつもの職を持つことで、関心のある事業をツグ…ということもあるかもしれませんね!
これも好きかも

センパイSTORY-伊渕 南々絵さん-
2020-04-05
センパイSTORY -山田将太郎さん-
2020-04-10